
検索順位がなかなか上がらない…。
読者に信頼されていない気がするな…。
そのお悩み、ブログにおける「権威性」が不足していることが原因かもしれません。
この記事では、Googleの評価基準「E-E-A-T」に基づきながら、ブログの権威性とは何か、そしてどうすれば高められるのかを、初心者にもわかりやすく解説します。
信頼されるブログに一歩近づくために、今すぐできる実践ステップを紹介します。
ブログにおける「権威性」とは何か?

そもそも「権威性」って具体的にどういうことなのでしょうか。
まずは基本から見ていきましょう。
Googleが重視するE-E-A-Tの考え方
Googleは検索結果の品質を評価する際、「E-E-A-T」という考え方を重視しています。
これは以下の4つの要素で構成されます。
Googleの検索品質評価ガイドラインで定められている、コンテンツの品質を評価するための重要な指標です。
要素 | 意味 |
---|---|
Experience(経験) | 実体験に基づいた内容であること |
Expertise(専門性) | その分野に詳しい人物による発信であること |
Authoritativeness(権威性) | 信頼できる情報源・人物として認められていること |
Trustworthiness(信頼性) | 正確で安全な情報が提供されていること |
中でも「権威性」は、ブログ運営者やコンテンツがどれだけ他者から信頼されているかを示す重要な指標です。
なぜ“権威性”がSEOで重要なのか
権威性が高いとGoogleからの評価も上がりやすく、結果的に検索順位にも良い影響を与えます。
特にYMYLと呼ばれる、健康・お金・法律などのジャンルでは、権威性が欠けていると上位表示が非常に難しくなります。
補足:YMYLとは?
YMYLは「Your Money or Your Life」の略で、人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。
具体的には、以下のようなジャンルが該当します。
- 金融情報(投資、税金、ローンなど)
- 医療・健康情報
- 法律に関する情報
- 重要なニュースや時事問題
これらの分野では、誤った情報が読者の人生に深刻な悪影響を及ぼす可能性があるため、Googleは特に情報の権威性・信頼性を厳しく評価します。
ブログの権威性を高める7つの実践ポイント

ここからは、権威性を高めるための具体的な方法を7つ紹介します。
できることから始めてみましょう!
1. 専門性を伝えるテーマ選び
特定のジャンルに絞って発信することで、専門家としての印象を持たれやすくなります。
雑記ブログよりも、ある分野に特化した「特化ブログ」の方が、Googleからの専門性評価は高くなりやすい傾向にあります。
例えば「節約」という広いテーマより、「30代一人暮らしの食費節約術」のようにターゲットや内容を絞り込むことで、より専門性が際立ちます。
2. 実名・経歴を載せたプロフィール作成
ブログの筆者がどんな人物なのかがわからないと、読者はその情報を心から信頼することができません。
実名や顔写真、これまでの実績、保有資格などを具体的に掲載し、「この人なら信頼できそう」と読者に感じてもらうことが重要です。
- 実名または信頼できる活動名
- 顔写真または特徴がわかるイラスト
- そのジャンルに関する経歴や実績(例:「FPとして5年間活動」など)
- 保有資格やスキル
- ブログで何を発信したいかという想いや理念
- X(旧Twitter)などのSNSアカウントへのリンク
3. 運営者情報・問い合わせページの設置
企業サイトに会社概要があるように、個人ブログでも運営主体が明確であることは大きな安心材料です。
以下のページは、読者とGoogleからの信頼を得るために必ず用意しておきましょう。
- 運営者情報ページ
プロフィールの詳細版です。ブログの運営者について詳しく記載します。
- プライバシーポリシー
個人情報の取り扱い方針を示すページです。広告を掲載する場合などに必須となります。
- 問い合わせフォーム
読者や企業が連絡を取れる窓口を設置することで、透明性や信頼性が向上します。
4. 実績や受賞歴、事例を掲載する
「月間〇〇万PV達成」「雑誌に掲載されました」「〇〇資格を保有」といった客観的な実績は、権威性を裏付ける強力な証拠になります。
具体的な数値や事例があると、読者からの信頼度はさらに高まります。
- 「〇〇コンテストで入賞しました」
- 「監修した書籍がAmazonランキングで1位を獲得しました」
- 「クライアントの売上を3ヶ月で200%アップさせた事例」
5. 他サイトやメディアでの紹介を明記
外部のWebサイトで紹介されたり、インタビューを受けたりした経験がある場合は、それをブログに忘れずに掲載しましょう。
第三者からの評価は、権威性の高さを示す非常に重要な指標です。

「このブログは、他のサイトからも認められているんだな」と読者に思ってもらうことが、信頼につながります。
6. 情報の正確性を担保する出典と引用
信頼できる情報源を明記することも大切です。
特に医療や法律、金融などのYMYLジャンルでは、官公庁の公式サイトや専門機関、研究論文などの情報を参照していることを示すことで、記事全体の信頼感が大きく高まります。
情報の出どころを明記する際は、単にテキストをコピーするだけでなく、引用タグ(<blockquote>
)を使用し、参照元へのリンクを設置するのが正しい方法です。
これにより、Googleに対しても「信頼できる情報を基に作成されたコンテンツである」とアピールできます。
7. 定期的な情報更新と継続発信
情報が古くなったまま放置されているブログは、読者から「管理されていないサイト」と見なされ、信頼性に欠けると判断されてしまいます。
定期的な記事の更新やリライト(加筆・修正)を行い、読者に最新かつ正確な情報を届け続ける姿勢が重要です。
初心者でもできる“信頼されるブログ”への第一歩
権威性を高めるには多くのステップがありますが、何から手をつければ良いのでしょうか。
初心者の方がまず取り組むべきことを解説します。
権威性は「積み上げ型」の信頼力
まず覚えておきたいのは、権威性は一朝一夕に得られるものではないということです。
しかし、この記事で紹介したような小さな信頼の積み重ねが、やがてGoogleにも読者にも高く評価される、本物の権威性を持ったブログをつくります。

焦る必要はありません。
コツコツと、誠実なブログ運営を続けることが一番の近道です。
まずはプロフィールと発信軸を整えよう
初心者が権威性向上のために最初に取り組むべきことは、以下の2つです。
読者に「この人は信頼できる」と思ってもらえる準備を整えることで、自然と権威性は高まっていきます。
- プロフィールページの充実
「誰が」書いているのかを明確に伝え、信頼の土台を築きます。
- 発信ジャンルの明確化
「何について」詳しいのかを読者に示し、専門家としての立場を確立します。
まとめ:ブログの権威性は“信頼と実績の積み重ね”
ブログの権威性とは、Googleや読者に「この人の情報は信頼できる」と思われる力のことです。
E-E-A-Tを意識した運営やプロフィールの整備、情報の正確性の担保など、小さな取り組みが積み重なって大きな信頼へとつながります。